学而第一04
書き下し文
曾子(そうし)曰(い)く、吾(われ)日(ひ)に吾(わが)身を三省(さんせい)す。
人の為(ため)に謀(はか)りて忠(ちゅう)ならざるか。
朋友(ほうゆう)と交(まじ)わりて信(しん)ならざるか。
習(なら)わざるを伝(つた)えしか。
現代語訳(1)
曾子が言った。私は毎日何回も自分の行いについて反省している。人との付き合いに
おいて忠実さを欠いていなかっただろうか、友人と誠実につき合っているだろうか。
自分が十分に理解していない事を人に伝えたりしていないだろうか。
現代語訳(2)
曾子が言った。私は自分の考えや行いが道に外れていないか常に反省している。
また、人との付き合いに真心をもっているのか、そして友人との間で利益を
度外視して付き合っているか。
聞きかじったことを自分が体験したことのように人に話していないか。
2025年03月26日
論語-41(吾日に吾身を三省す)
posted by 成功の道しるべ at 22:37| 論語
2025年03月21日
論語-40(歳寒くして、然る後に松柏)
子罕第九29
書き下し文
子曰(のたま)わく、歳(とし)寒(さむ)くして、
然(しか)る後(のち)に、松柏(しやうはく)の、
彫(しぼ)むに後(おく)るるを知る。
現代語訳
孔子先生がおっしゃった、寒い季節になって初めて松や柏が落葉しないことが分かる。
このように大事に遭遇して初めて、人の本当の価値がわかる。
参考
「歳寒」世の中が乱れたことの喩。
「松柏」中国では、かや、ひのきの常緑樹。
書き下し文
子曰(のたま)わく、歳(とし)寒(さむ)くして、
然(しか)る後(のち)に、松柏(しやうはく)の、
彫(しぼ)むに後(おく)るるを知る。
現代語訳
孔子先生がおっしゃった、寒い季節になって初めて松や柏が落葉しないことが分かる。
このように大事に遭遇して初めて、人の本当の価値がわかる。
参考
「歳寒」世の中が乱れたことの喩。
「松柏」中国では、かや、ひのきの常緑樹。
posted by 成功の道しるべ at 16:25| 論語
論語-39(子曰わく、利に放りて行えば、怨多し)
里仁第四12
書き下し文
子曰(のたま)わく、利に放(よ)りて行(おこ)えば、怨(うら)み多し。
現代語訳
孔子先生がおっしゃった、自分の利益ばかりを考えて行動すると、
人から恨まれることが多い。
解説
自分の利益を第一に考えて行動すると、そのうち誰からも相手にされなく
なり立ち行かなくなる。
考えて見るとあたり前のこと。
書き下し文
子曰(のたま)わく、利に放(よ)りて行(おこ)えば、怨(うら)み多し。
現代語訳
孔子先生がおっしゃった、自分の利益ばかりを考えて行動すると、
人から恨まれることが多い。
解説
自分の利益を第一に考えて行動すると、そのうち誰からも相手にされなく
なり立ち行かなくなる。
考えて見るとあたり前のこと。
posted by 成功の道しるべ at 15:53| 論語
検索ボックス