為政第二11
書き下し文
子曰(のたま)わく、
故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る、以(もって)て師と為(な)るべし。
現代語訳
孔先生がおっしゃった、
先達の英知や過去の事象を参考にして現代に応用し、
解決策を見出す人は、指導者になる資格がある。
解釈
「現代に応用し」とは、過去の事象の失敗や成功から法則を見つけ出し
その法則に照らして現在の問題に適用し正解を見つけること。
偉大な人物の伝記を読むことは、非常に役に立つ。
この論語は「経書」の一種だが、その「経書」を学んだ人物がどうように
解釈して人生に役立たせたかを知ることは、有意義だ。
参考
「経書」とは原理原則を教えてくれる書物のこと。
2025年05月11日
論語-46(故きを温ねて新しきを知る)
posted by 成功の道しるべ at 23:57| 論語
論語-45(学んで時に之を習ふ)
学而第一1
書き下し文
子曰(のたま)わく
学(まな)んで時に之(これ)を習(なら)ふ。
亦(また)説(よろこ)ばしからずや。
朋(とも)有り、遠方より来たる、亦(また)楽しからずや。
人知らずして慍(いきどお)らず、亦(また)君子(くんし)ならずや。
現代語訳
孔子先生はおっしゃいました。
学んだことを時々復習し自分のものにしていくことは、なんと嬉しいことだろうか。
友人が遠方から私のために訪ねてきてくれることは、なんと楽しいことだろうか。
他人が自分を認めてくれなくても落胆しない。なんと徳のある人ではないか。
書き下し文
子曰(のたま)わく
学(まな)んで時に之(これ)を習(なら)ふ。
亦(また)説(よろこ)ばしからずや。
朋(とも)有り、遠方より来たる、亦(また)楽しからずや。
人知らずして慍(いきどお)らず、亦(また)君子(くんし)ならずや。
現代語訳
孔子先生はおっしゃいました。
学んだことを時々復習し自分のものにしていくことは、なんと嬉しいことだろうか。
友人が遠方から私のために訪ねてきてくれることは、なんと楽しいことだろうか。
他人が自分を認めてくれなくても落胆しない。なんと徳のある人ではないか。
posted by 成功の道しるべ at 01:25| 論語
2025年04月22日
論語-44(忠やかに告げて善く之を導き)
顔淵第十二23
書き下し文
子貢(しこう)、友を問(と)う。子曰(のたま)わく、
忠(まめ)やかに告(つ)げて善(よ)く之(これ)を導(みちび)き、
不可(ふか)なれば則(すなわ)ち止(や)む。
自(みずか)ら辱(はずかし)めらるること無(な)かれ。
現代語訳
弟子の子貢が、友とはどんな存在ですかと尋ねた。
それに対し孔子先生はおっしゃった。友人とはいいもんだ。
あちらに間違いあれば、真心をこめて忠告し善い方へ導いてやる。
しかしこちらが、そうならば忠告してくれる。
これが父母や先生ならば反発してしまうところだ。
ただ、あまりしつこすぎると閉口するけどね。
追)少し意訳し過ぎた感があるが大意から察するとこの方がすっきりする。
書き下し文
子貢(しこう)、友を問(と)う。子曰(のたま)わく、
忠(まめ)やかに告(つ)げて善(よ)く之(これ)を導(みちび)き、
不可(ふか)なれば則(すなわ)ち止(や)む。
自(みずか)ら辱(はずかし)めらるること無(な)かれ。
現代語訳
弟子の子貢が、友とはどんな存在ですかと尋ねた。
それに対し孔子先生はおっしゃった。友人とはいいもんだ。
あちらに間違いあれば、真心をこめて忠告し善い方へ導いてやる。
しかしこちらが、そうならば忠告してくれる。
これが父母や先生ならば反発してしまうところだ。
ただ、あまりしつこすぎると閉口するけどね。
追)少し意訳し過ぎた感があるが大意から察するとこの方がすっきりする。
posted by 成功の道しるべ at 11:10| 論語
検索ボックス