子張第十九6
書き下し文
子夏曰く
博(ひろく)学(まな)びて篤(あつ)く志(こころ)ざし、
切(せつ)に問(と)いて近く思おもう。
仁其(そ)の中(うち)に在(あ)り。
現代語訳
子夏が言いました。
いろんな分野の事を、又は一つの事を掘り下げそれを突き詰めていくと
様々なことに繋がっていく、そうして天命をさとり、それを成すには
どうすればいいのかを真剣に考える。
そうしていく内に、真の愛を自己実現出来る。
*少し意訳過ぎたが、言いたいことは同じと思う*
現代語訳(1)
広く学び、熱心に志し、真剣に問い質して、身近な問題に当てはめて考える。
そうすれば仁はその中から自然に生まれてくる。子夏の言葉。
(子や孫に読み聞かせたい論語)
参考
水の流れには、源流、本流、支流がある、学問も同じ。
孔子の説いた論語を本流とすると、その前の「夏」、「周」の
礼楽は源流、孟子、荀子、以降の経書は支流。
小生の師も、支流をいくらつついても駄目で、本流をまず
修めなさいと言っている。
検索ボックス