2025年05月27日

論語-47(過ちて改めざる)

衛霊公第十五30

書き下し文
子曰(のたま)わく、過(あやま)ちて改(あらた)めざる、
是(これ)を過(あやま)と謂(い)う。

現代語訳
孔子先生がおっしゃった、過ちを犯してしまってそれを知りながらも
改めない。これを本当の過ちという。
posted by 成功の道しるべ at 21:49| 論語

2025年05月25日

パワーストーンの浄化法

パワーストーンは使っているうちに汚れて効果を失って来る。
その為定期的に浄化することが必要になる。

一般的な方法としては、水晶のサザレ石、流水、しょっぱい塩水、太陽光、月光など。
ここのサイトで簡潔に述べている。
https://www.stone-m.com/maintain/

小生も上記のようないろいろな方法を実践した。
ただ、直ぐにでも浄化して手軽が方法は、ないかと試行錯誤してたどり着いたのが。
これ、すなわち今ではどこの家にも有るアルコールタイプの除菌シート。
これで石の表面を軽く拭くだけ。
こんなことは、どこの本にも書いてないが効果を実感している。

また、普通石を浄化してもその効果を発揮するのは、数時間かかる。
しかしこの方法は何故か直ぐに現れるから不思議だ!

これは小生の戯言であるが。
アストロフィライトは天の石、ラピスラズリは地の石。
この両者を一緒にして置くと格別鴨?
posted by 成功の道しるべ at 15:26| 日記

2025年05月11日

論語-46(故きを温ねて新しきを知る)

為政第二11

書き下し文
子曰(のたま)わく、
故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る、以(もって)て師と為(な)るべし。

現代語訳
孔先生がおっしゃった、
先達の英知や過去の事象を参考にして現代に応用し、
解決策を見出す人は、指導者になる資格がある。

解釈
「現代に応用し」とは、過去の事象の失敗や成功から法則を見つけ出し
その法則に照らして現在の問題に適用し正解を見つけること。
偉大な人物の伝記を読むことは、非常に役に立つ。
この論語は「経書」の一種だが、その「経書」を学んだ人物がどうように
解釈して人生に役立たせたかを知ることは、有意義だ。

参考
「経書」とは原理原則を教えてくれる書物のこと。
posted by 成功の道しるべ at 23:57| 論語
検索ボックス