2025年03月21日

論語-40(歳寒くして、然る後に松柏)

子罕第九29

書き下し文
子曰(のたま)わく、歳(とし)寒(さむ)くして、
然(しか)る後(のち)に、松柏(しやうはく)の、
彫(しぼ)むに後(おく)るるを知る。

現代語訳
孔子先生がおっしゃった、寒い季節になって初めて松や柏が落葉しないことが分かる。
このように大事に遭遇して初めて、人の本当の価値がわかる。

参考
「歳寒」世の中が乱れたことの喩。
「松柏」中国では、かや、ひのきの常緑樹。
posted by 成功の道しるべ at 16:25| 論語

論語-39(子曰わく、利に放りて行えば、怨多し)

里仁第四12

書き下し文
子曰(のたま)わく、利に放(よ)りて行(おこ)えば、怨(うら)み多し。

現代語訳
孔子先生がおっしゃった、自分の利益ばかりを考えて行動すると、
人から恨まれることが多い。

解説
自分の利益を第一に考えて行動すると、そのうち誰からも相手にされなく
なり立ち行かなくなる。
考えて見るとあたり前のこと。
posted by 成功の道しるべ at 15:53| 論語

2025年03月16日

論語-38(君子は人の美を成し)

顔淵第十二16

書き下し文
君子(くんし)は人の美(び)を成(な)し、人の悪(あく)を成さず、
小人(しょうにん)は是(これ)に反(はん)す。

現代語訳
孔先生がおっしゃった、君子は人の良い所を褒めてさらに伸びるように導き
欠点があればその欠点がそれ以上悪くならないように教え導く。
小人は君子と逆のことをしてしまう。

現代語訳(1)
孔先生がおっしゃった。
君子はその人の気ずかない長所を伸ばすように導き
欠点はそれとなく悟ように導き克服させる。
小人はそんなことなど、お構いなし。
posted by 成功の道しるべ at 23:08| 論語
検索ボックス