八観法の第八条「窮すれば、そのなさざる所を観る」
この「窮すれば、そのなさざる所を観る」これを知っているだけでも
人ずきあいが、うまくいきます。
あの人は、信頼出来る相手と思われるからです。
人は窮すれば、どうしてそんなことをするのと云う位、浅ましいことを
するものです。
これは、他人に限ったことではなく、私も戒めている。
その時に何をしないかを観察する、どんなに普段良いことを言っても
窮した時に、本音が表れる。
こういうことが、すでに2000年以上前に本に書いていたわけ。
とても文明が進歩しているとは、ある一面言えない。
(1)通ずれば、その礼する所を観る。
(2)貴ければ、その挙ぐる所を観る。
(3)富めば、その養う所を観る。
(4)聴けば、その行う所を観る。
(5)止まれば、その好む所を観る。
(6)習えば、その言う所を観る。
(7)貧すれば、その受けざる所を観る。
(8)窮すれば、そのなさざる所を観る。
2014年04月15日
八観法-08(人物観察法)
posted by 成功の道しるべ at 10:50| 日記
検索ボックス