「管子」の立政篇から、君主の慎むべき四つのことがら。
現在に照らしてみれば、特に政治の分野に当てはめることが出来るが
企業組織でも考えを応用出来る。
1)才能が豊かで例え実績がある者でも、相手を尊重する心がなければ
大臣などの高位な立場で任用してはならない。
企業で云えば、部長、取締役など人事権を持つ役職。
2)自分よりその職において優れた人がいても、その地位を譲ろうと
しない者には、高位を与えてはならない。
3)君主に近い人物が、処罰の対象になった時に、手心を加える者には
兵権を委ねてはならない。今で云えば、裁判官などの司法に属する人。
4)税金を取り立てることに主眼を置き、産業の振興に目を向けない者を
地方の長官、すなわち知事、市長などに選んではならない。
企業ならば差し詰め、利益のみを追求し社会貢献をないがしろにする者のこと。
2014年04月18日
人物起用法-「管子」君主の慎むべき四つ
posted by 成功の道しるべ at 10:50| 日記
2014年04月16日
人物観察法の弱点(言志録第40条)
人物観察法の弱点と大げさなタイトルにしたが、要はこういうこと。
すなわち、鑑定するのも人なので、その弱点が表れる。
「言志録」第40条から
書下し分
愛悪の念頭、最も藻鑑(そうかん)を塁(わずら)わす。
現代語訳
好き嫌いの思いが頭にあると、人物鑑定において正確な判断を下すことが
出来なくなる。
確かにその通りで、好きな人には欠点があっても大目にみるし、嫌いな人には
少しの間違いも許すことが出来ない。
では、どうするか。
それには、学問をして、こういう場合には判断に誤りが生じやすいと云うことを
認識しておかなくてはならない。
そうすれば、そのときの判断を訂正することが出来る。
すなわち、鑑定するのも人なので、その弱点が表れる。
「言志録」第40条から
書下し分
愛悪の念頭、最も藻鑑(そうかん)を塁(わずら)わす。
現代語訳
好き嫌いの思いが頭にあると、人物鑑定において正確な判断を下すことが
出来なくなる。
確かにその通りで、好きな人には欠点があっても大目にみるし、嫌いな人には
少しの間違いも許すことが出来ない。
では、どうするか。
それには、学問をして、こういう場合には判断に誤りが生じやすいと云うことを
認識しておかなくてはならない。
そうすれば、そのときの判断を訂正することが出来る。
タグ:愛悪の念頭
posted by 成功の道しるべ at 10:07| 日記
2014年04月15日
八観法-08(人物観察法)
八観法の第八条「窮すれば、そのなさざる所を観る」
この「窮すれば、そのなさざる所を観る」これを知っているだけでも
人ずきあいが、うまくいきます。
あの人は、信頼出来る相手と思われるからです。
人は窮すれば、どうしてそんなことをするのと云う位、浅ましいことを
するものです。
これは、他人に限ったことではなく、私も戒めている。
その時に何をしないかを観察する、どんなに普段良いことを言っても
窮した時に、本音が表れる。
こういうことが、すでに2000年以上前に本に書いていたわけ。
とても文明が進歩しているとは、ある一面言えない。
(1)通ずれば、その礼する所を観る。
(2)貴ければ、その挙ぐる所を観る。
(3)富めば、その養う所を観る。
(4)聴けば、その行う所を観る。
(5)止まれば、その好む所を観る。
(6)習えば、その言う所を観る。
(7)貧すれば、その受けざる所を観る。
(8)窮すれば、そのなさざる所を観る。
この「窮すれば、そのなさざる所を観る」これを知っているだけでも
人ずきあいが、うまくいきます。
あの人は、信頼出来る相手と思われるからです。
人は窮すれば、どうしてそんなことをするのと云う位、浅ましいことを
するものです。
これは、他人に限ったことではなく、私も戒めている。
その時に何をしないかを観察する、どんなに普段良いことを言っても
窮した時に、本音が表れる。
こういうことが、すでに2000年以上前に本に書いていたわけ。
とても文明が進歩しているとは、ある一面言えない。
(1)通ずれば、その礼する所を観る。
(2)貴ければ、その挙ぐる所を観る。
(3)富めば、その養う所を観る。
(4)聴けば、その行う所を観る。
(5)止まれば、その好む所を観る。
(6)習えば、その言う所を観る。
(7)貧すれば、その受けざる所を観る。
(8)窮すれば、そのなさざる所を観る。
posted by 成功の道しるべ at 10:50| 日記
検索ボックス