前のブログで菜根譚から引用したので、次は佐藤一斎の『言志録』から
述べてみたい。
立志と言えばこの『言志録』を除くわけにはいかない。
その第ニ条 天を師とす
太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす。
一般的な訳は以下
最上なのは、天を師とし、二番目は立派な人を師とし、三番目は経典を師とす。
ではもう少し説明を加えたい。
最上の道は天に仕えること、すなわち己の天命を知ってそれに邁進すること。
しかし、そう簡単にはそれが見つかるはずは無い。
それでその道に通じた先生に教えを乞う、 それが「人を師とし」。
その師が、弟子にあれを読めこれを実践しなさい等指導する。
これが「経典を師」という言葉につながる。
大体初めから己の天命を知る人等まれである。
様々な人、物、体験をつむことによって到達する。
しかし、第一条で一斎先生はキリスト教のジャン・カルヴァンの予定説のような
ことを述べている。それについては、別途述べるつもり。
私の感想では、ほとんどの人が天命云々等考えもしない、ということを諭す意味で
そのようなことを言われたのではないかと思う。
2014年03月20日
言志録、第二(太上は天を師)
posted by 成功の道しるべ at 20:08| 日記
菜根譚(事業文章)
以下は菜根譚の前集の148編からの引用。
事業文章は、身に随(したが)いて銷毀(しょうき)するも、
而(しか)して精神は万古(ばんこ)に新たなるが如し。
功名富貴は、世を逐(お)いて転移するも、而(しか)して
気節(きせつ)は千載(せんざい)に一日なり。
君子、信(まこと)に、当(まさ)に彼を以て此に易(か)うべからず。
事業や教養は、一時的な虚飾であって決して永遠に伝わる
ものではない。
もし身が没すれば、これとともに事業文章も消えうせてなくなって
しまうものである。
然れども、この事業文章を超越した人の大精神だけは万古に
変化することなく常に生き生きとして新たなる様相である。
功名、富貴もこれと同様である。
決して永遠に存するものではない。
しかしそれを成した人間の気節は、世の中の移ろいの中で変わる
ことなく、人々の耳目に明らかに残っているのである。
それゆえ君子は一時的な事業文章などをもって、彼の永遠な
大精神や気節には代えないのである。
昨日の呻吟語(しんぎんご)の内容とほぼ一致する。
菜根譚(さいこんたん)については、機会があれば説明したい。
どちらも人として、人格の完成を目指す内容。
ここで私がもう一つ加えたいと思うのは、このブログの題である
立志、すなわち天命を果たす事によって、それが成される。
事業文章は、身に随(したが)いて銷毀(しょうき)するも、
而(しか)して精神は万古(ばんこ)に新たなるが如し。
功名富貴は、世を逐(お)いて転移するも、而(しか)して
気節(きせつ)は千載(せんざい)に一日なり。
君子、信(まこと)に、当(まさ)に彼を以て此に易(か)うべからず。
事業や教養は、一時的な虚飾であって決して永遠に伝わる
ものではない。
もし身が没すれば、これとともに事業文章も消えうせてなくなって
しまうものである。
然れども、この事業文章を超越した人の大精神だけは万古に
変化することなく常に生き生きとして新たなる様相である。
功名、富貴もこれと同様である。
決して永遠に存するものではない。
しかしそれを成した人間の気節は、世の中の移ろいの中で変わる
ことなく、人々の耳目に明らかに残っているのである。
それゆえ君子は一時的な事業文章などをもって、彼の永遠な
大精神や気節には代えないのである。
昨日の呻吟語(しんぎんご)の内容とほぼ一致する。
菜根譚(さいこんたん)については、機会があれば説明したい。
どちらも人として、人格の完成を目指す内容。
ここで私がもう一つ加えたいと思うのは、このブログの題である
立志、すなわち天命を果たす事によって、それが成される。
posted by 成功の道しるべ at 10:03| 日記
2014年03月19日
成功って?呻吟語(学欲博)
成功って一体何なのだろうか。
それを考える上で、参考になる言葉がこれ。
呻吟語の修身にある以下の編
学は、博ならんことを欲し、技は工(たくみ)ならんことを欲するは、
一長ならずとは説(い)難し。
総じて人と作(な)るに比(く)れぶれば、ただたり了(おわ)りて
便(すなわち)止(や)む。
学は、班、馬、の如く、字は、鐘(しょう)、王、の如く、文は、
曹、劉(りゅう)の如く、詩は、李、杜、の如くして千古に名を
知らるるも、只だこれ一個の小芸習なり。
尊ぶ所は、人となるの好きに在り。
学問をする以上は博学になりたい、芸術であれ武術、美術など技を磨きたい
などということは、はたして人生のすべててあろうか。
人間として修養し、人格を磨き徳を高めた方が、はるかに尊い。
学問で名を上げた、班古、司馬遷、次に書では、鍾 繇(しょう よう)
王義之(おう ぎし)、文学では、曹植、劉禎(りゅうてい)、詩では
杜甫、李伯、など今に名を留める有名人であるが、すべて習いごとに
過ぎない。
やはり、人として完成の域を目指す方に、私は尽力する。
学問を身につけたり、技を磨く、ビジネスをしてお金を儲けるなど
それを否定するわけでは無いが、最後はここに行きつくのではないか。
それを考える上で、参考になる言葉がこれ。
呻吟語の修身にある以下の編
学は、博ならんことを欲し、技は工(たくみ)ならんことを欲するは、
一長ならずとは説(い)難し。
総じて人と作(な)るに比(く)れぶれば、ただたり了(おわ)りて
便(すなわち)止(や)む。
学は、班、馬、の如く、字は、鐘(しょう)、王、の如く、文は、
曹、劉(りゅう)の如く、詩は、李、杜、の如くして千古に名を
知らるるも、只だこれ一個の小芸習なり。
尊ぶ所は、人となるの好きに在り。
学問をする以上は博学になりたい、芸術であれ武術、美術など技を磨きたい
などということは、はたして人生のすべててあろうか。
人間として修養し、人格を磨き徳を高めた方が、はるかに尊い。
学問で名を上げた、班古、司馬遷、次に書では、鍾 繇(しょう よう)
王義之(おう ぎし)、文学では、曹植、劉禎(りゅうてい)、詩では
杜甫、李伯、など今に名を留める有名人であるが、すべて習いごとに
過ぎない。
やはり、人として完成の域を目指す方に、私は尽力する。
学問を身につけたり、技を磨く、ビジネスをしてお金を儲けるなど
それを否定するわけでは無いが、最後はここに行きつくのではないか。
posted by 成功の道しるべ at 18:22| 日記
検索ボックス