2014年03月23日

言志録、第四(天道は漸を以て運り)

昨日の続編。
菜根譚(さいこんたん)に同じような意味のことがないかと探してみた。
前後合わせて400編近い語録が収録されているが、近いものはあっても
ピタット来るものは無い。

そこで言志録、第四条から

書下し文
天道は漸を以て運り、人事は漸を以て変ず。
必至の勢いは、之れをしりぞけて遠ざからしむる能わず、
又、之れを促して速やかならしむる能わず。


天地万物の道は徐々に廻り、人の世の動きもゆるやかに変化するもの。
しかも、それは成なるべくして成る必至しの勢いがあり、
これを、さけようとして避けることもできず、またこれを促うながして、
速くしようとしてもできないものである。

大体は、この様な訳である。
ここでは、それでは面白くないので私なりに解釈してみた。

天地すなわち宇宙の星達の決して軌道を外れない運行、地球上の動植物
および人間の成長、発達等、すべては徐々にしか変化しない。
そこには自然の摂理とも言われる原則があり、それを外れることは
許されないのである。

例えば東洋には易学と云う思想がある。
すべての、変化、発展は、陰陽の相対性原理による。
それは、物であれ現象であれ同じ。
体を暖める陽の食物、体を冷やす陰の食物等は、この考え方の延長。

促成を願ってはいけないと云う戒めであるが、逆に考えると大方の人が
そういう思いを持っているから。
posted by 成功の道しるべ at 12:00| 日記

2014年03月22日

呻吟語(天地万物は、只だこれ漸のみ)

人は誰でも成功を願わないことは無い。
しかも、ともすれば速成すなわち、早く成就することを求める。
それを戒めた言葉。

呻吟語の門学編から。

書下し文
天地万物は、只だこれ漸のみ。理気は原これ此の如し。
漸ならざらんことを欲するも得ず。
而るに世儒は好みて一つの頓の字を講ず。
すなわち是れ根なきの学問なり。


森羅万象のすべてのことは、ゆっくりと少しずつしか動かない。
万物の根源それよりいずる、すべてのものも同じように変化発展する。
どんなに急いでも、無理な話し。
それなのに、俗人は直ぐにとか立ち所に等と言う。
これは、物事の理を知らない偽者の教え。
posted by 成功の道しるべ at 09:06| 日記

2014年03月21日

閑話休題

少し硬いことばかり書いてので、少し面白い?

仕事にしても、趣味、娯楽、いろんなものにでも、人に接しないで
いることはまずない。
よく毒気に当てられたというが、結構あたっている。
アメリカのとある有名な科学者が、死刑囚の息を冷凍して固まらせ
ネズミに与えた所、コロット逝ってしまった。

確かに愚痴の多い友達や不平不満の人とは、あまり接したくない。
しかし、世の中そうはいかない。

そこで、実は私も実践している。
2年程前にパワーストンの30mm位のを3000円位で購入。
それから、石が石を呼ぶのかいろんな石を購入。

そのなかで、魔を防ぐ、魔を断つ等、そういう関係の石を主に買う。
私のお気に入りは、アストロフィスライト、今ネットで調べても
ほとんど無い。

ちょうど一年位前に、たまたま知りあいにパワーストーンの集会が
あるから来ないと言われ、10個位持って参加する。

そこで、あなた石を浄化してないでしょうと言われ愕然とする。
石の上にペンジュラムというやつをかざすと、すべて左まわり。
どうも、相当汚れていたよう。

今では、家にある石は一ヶ月に一度位の割合で浄化している。
そうすると、気のせいか部屋の雰囲気がパーットは晴れたような
感じがする。

あなたの気のせいよと言われると身も蓋もない。
はたしてどうか!
posted by 成功の道しるべ at 16:06| 日記
検索ボックス