2014年03月27日

木鶏(荘子)

木鶏(もっけい)この言葉を知っていたら、あなたは通だ。

木鶏(もっけい)とは、荘子(達生篇)に収められている、
故事に由来する物語、人物の修養を比喩的に述べたもの。

闘鶏の成長過程と人間の修養の各段階を比しながら、確かにその通り
と思わせる。

では、本題入ろう。

ある日、闘鶏の名人,紀悄子(きせいし)が君命によって、
蹴合(しゅうごう)鶏(とり)を飼育しておった。

幾日かたって、王は彼にもう、闘わせていいかと問いただした。
すると紀悄子はまだだめです、からいばりし、威きりたって
ばかりおりますと返答した。

それから、暫くして王はまた問うた、そろそろどうか。
いやまだです、相手にとらわれています。

次にまた10日ほど後、王はどうかと問うと、まだだめです。
此奴(こやつ)め!という所があり、かさにかかる所があります。

さらに10日ほど経過して王が尋ねた。
王ー「もう大丈夫か」。

ぼつぼつよろしい、相手が挑戦しても少しも動じる気配がありません。
遠目で見ると木彫りの鶏のようで徳力が充実しております。
ここまで来ると他の鶏は恐らく相手になりますまい。

案外に人間も似たり寄ったりで、から威張りをして自分を高く見せたり
相手を意識して、自分はこんなことを知っている、こういう事も出きる
等と言ったり。
逆に相手をむやみに軽蔑して、あいつなんて何てことない等と強がりを言ったり。

なかなか周りを気にせず、超漸とした境地に達した人物になるのは
決して簡単ではない。

以前書いたブログの「六然」は、このための一里塚のようなもの。

posted by 成功の道しるべ at 22:33| 日記

2014年03月25日

心の機能と学問

心の機能と学問それが今日のテーマ。

光は粒子性と波動性と云う二つの側面を持つ。
粒子性に重点を置く場合は「光子」、波動性の場合は、「光波」。
光は、粒子と波の二面性を持った量子。

人間の脳、左脳は粒子性に対応し知性、論理の脳、右脳は波動性に対応し
感性、感情の脳。

さて心の機能は、知性、情感性、意欲性の三つ。
厳密に分けることは出来ないが、学問もこの三つに対応する分野がある
と云うのが私の自論。
よってこの三つを満遍なく学ぶことにより、円満な人格を形成出きる。

知性の学問は、すなわち西洋の学問、例えば倫理、論理、哲学、心理学等。
情の学問は、東洋の学問、例えば論語、大学、小学、孟子、等など。
意の学問は、ヨガ、禅等、実践を旨とするもの。

いつか、中村天風の「運命を拓く」について書きたいと思っている。
この本は、天風氏が、ヨガ行者を師としただけあって、意の学問。

知と情の学問の違い。
例えば、何か間違いをして叱られた。
(1)あなたそんなことしてダメ反省しなさい。
(2)この言葉を知っている、君子は自ら返る。

これは同じことを違う表現で述べている。
(1)は知性に問いかけている。(2)は情に問いかけている。

(2)の方が同じことを言われても反発しずらい。

最近、接客、恋愛、マニュアルなど、マニュアル全盛のようである。
それを否定はしないが、それがすべてでは無い。
東洋の学問についてあなたも学んでみては如何。
立志、成功の早道は、急がばまわれ。

posted by 成功の道しるべ at 22:31| 日記

2014年03月24日

斎籐一人(ついてる)

今日の題目、知っている人は、知っている。
10年連続全国の長者番付けでベストテン入りした有名な人。
「斎籐一人のツキを呼ぶ言葉」を読んで。

この本の中で「ついている」を言うと本当について来る。
と云う意味のことが書かれている。
今回その説明は、省くが自分の願望を口に出して言う。
または、心の中で強く思う。
これだけで、それが真っ当ならば実現します。

うそだと思って「ついてる」を最低100回言ってみて下さい。
なんか、本当に「良い運」がやって来る気がしてきます。
http://www.youtube.com/watch?v=LIfzVEiT2nc
上記は、斎籐一人さんが「ツイテル」を千回言った動画。
聞いてみると、確かに「つきが」やって来る気持ちになります。
私も聞きました。約3分です。



posted by 成功の道しるべ at 13:33| 日記
検索ボックス