続き
論語が「政治の書」であるということは、同時にそれが「未来世の書」でなくて
「現世の書」であり、「神の書」でなくて「人間の書」であるということを意味する。
その点で、等しく「精神の書」ではあっても、仏典やバイブルとは全くその立脚点を
異にするのである。
そしてこのことが、孔子自身の性格とその修徳の過程を物語るものである。
古来聖者のと呼ばれている人々の中で、孔子ほど常識的・現世的な人はないであろう。
彼には、その一生を通じて、ほとんど神秘的・奇蹟的な匂いがなく、また従って、
その向上の道程において、天啓とか霊感による、いちじるしい飛躍の瞬間がなかった。
つまり彼は、自分の置かれた環境において、日常生活を丹念に磨きあげ、一歩一歩と
自分の世界を昂揚し、拡大しつつ、あくまでも現実に即して現世の理想を構築し、
そしてその理想が、超自然の力をかることなく、人間自からのたゆまざる努力によって
実現可能なことを証明しようとした人なのである。
孔子にも、なるほど「天」の思想があり、天帝に対する厳粛な信仰があった。
その点で彼に宗教的なものが全然なかったとはいえない。
しかしその「天」は、人間をその罪悪と苦悩から無差別平等に救済せんとする
大悲大慈の力ではなく、むしろ静かに人間個々の境遇や、能力や、努力のあとを
照覧しつつ、それぞれの運命乃至使命を決定する力、即ち神というよりはむしろ
自然法というに近いものであったのである。
彼が「天命を知る」という時、それは彼が彼自身を道徳的に鍛錬することによって
生み出した自信の叫びであって、決して遠い天上からの神秘的啓示による飛躍を
意味するものではなかった。
彼は、かくて、天を語る時において、あくまでもその足を地上に立て、その眼を地上に
そそぎ、その全心全霊を、人間自らの力による人間社会の秩序立て、いいかえると
政治の理想化にぶちこんでいたのである。
「述べて作らず」これが孔子の学問の態度であり、また教育者としての態度であった。
その意は、古聖人の道を祖述することで、自己よって新しい道徳律を作るのではない。
古聖人とは、孔子においては、「大学」にいうところの「明徳を明らかにした」地上の
人であり「修身・斉家・治国・平天下」を実現した理想的為政家であって、決して現世を
超越した神秘的存在ではなかった。
もっとも、それほどの人物が果して史上に実存したかは頗る疑わしいのであって、
むしろそれは孔子自身の修徳をとおして描き出された理想の象徴であり、創作であると
見る方が正しいのではないかと思われるが、孔子自身にとっては、それはあくまでも
実存の人物であったと信じられていたのである。
ここに孔子の現世的性格と現世的修養の道程とが明らかにうかがわれる。
すなわち、彼にとっては、人間の理想社会の実現は決して人間自身の努力の限界を
こえたものではなく、それは政治の理想化によって可能であり、そしてその実証として
過去の歴史に聖人の治績があったわけなのである。
続
2025年01月17日
論語とは?続2(下村湖人、曰く)
posted by 成功の道しるべ at 14:38| 下村湖人
論語とは?続1(下村湖人、曰く)
論語とは?
前回の続き
かような急激な退潮、――約千五百年間に亘って高潮しつづけて来たものが、
百年とはたたないうちに底を見せるほどのかような急激な退潮が、果して何に
起因するかについては、ここではふれない。
今はただ、それが、よかれあしかれ、まぎれもない事実であるということだけを
認識するにとどめておきたい。
しかし、この事実を認識するについて、忘れてならないことがある。
それは、そうした急激な退潮は、主として国民意識の表面において行われた
ことであって、必ずしも生活の事実においてではないということである。
むろん意識の表面にあらわれる変化が、生活の事実に何の変化も及ぼさない
ということは全くあり得ないことで、
その意味で、明治以後の国民生活から、儒教的なものがかなりの
退潮を示していることはもちろんである。
しかし、それは決して意識の表面においてのように底を見せるほど甚しいもので
はなかった。
いや、もっと適切にいうと、底は見せながら、その底にしみとおった儒教的なしめり気が、
今もなお国民生活の根をうるおしており、そしてそのしめり気は、次第に眼には
見えなくなるかも知れないが、容易に蒸発してしまいそうには思えないのである。
この事実を認識することは国民にとって極めて重要なことである。
というのは、それは、やがて国民をして、儒教の諸経典中、せめて「論語」ぐらいは、
もう一度意識の表面に浮かびあがらせることの必要を痛感せしめるであろうからである。
私は、このことを、必ずしも儒教精神の復活を希う意味においていっているのではない。
ただ私は、儒教精神が、よかれあしかれ、今もなお相当の力をもって国民生活の事実を
動かしている以上、国民は当然その精神を研究批判の対象として意識的に
取りあぐべきであり、そしてそのためには、少くも「論語」ぐらいは広く国民の間に
読まるべきであると思うのである。
論語を読むにあたってわれわれの忘れてならないことは、それが「精神の書」であり、
「道徳の書」であると共に「政治の書」であるということである。
この点で、政治とはかかわりなく、或はむしろ政治否定の立場に立って、人間の幸福
乃至社会秩序の維持を、純粋に個々の人間の魂に求めようとしたキリスト教や仏教の
諸経典とは、いちじるしく趣を異にしているのである。
論語の中で、理想的人物、或は理想に近い人物を表現するために、「聖人」「仁者」
「知者」「君子」等の言葉がしばしば用いられているが、それらが、精神的・道徳的に
すぐれた人物を意味することはいうまでもない。
しかし、精神的・道徳的にすぐれた人物は、「論語」においては、常に為政家として
すぐれた人物であることをも同時に意味しているのである。
むろん、だからといって、修徳の目的が政治的権勢の獲得にあるというのではない。
権勢の位置につくかどうかは天命によって決する。
しかし、天命は必ず有徳の人に下るべきであり、そして修徳の理想は天命をうけて
それに恥じないだけの資格を身につけることにあるというのが「論語」を一貫して
流れている思想なのである。
その意味で「論語」はまぎれもなく「政治の書」であり、そのことを忘れては「論語」を
正しく解することは不可能なのである。
続
前回の続き
かような急激な退潮、――約千五百年間に亘って高潮しつづけて来たものが、
百年とはたたないうちに底を見せるほどのかような急激な退潮が、果して何に
起因するかについては、ここではふれない。
今はただ、それが、よかれあしかれ、まぎれもない事実であるということだけを
認識するにとどめておきたい。
しかし、この事実を認識するについて、忘れてならないことがある。
それは、そうした急激な退潮は、主として国民意識の表面において行われた
ことであって、必ずしも生活の事実においてではないということである。
むろん意識の表面にあらわれる変化が、生活の事実に何の変化も及ぼさない
ということは全くあり得ないことで、
その意味で、明治以後の国民生活から、儒教的なものがかなりの
退潮を示していることはもちろんである。
しかし、それは決して意識の表面においてのように底を見せるほど甚しいもので
はなかった。
いや、もっと適切にいうと、底は見せながら、その底にしみとおった儒教的なしめり気が、
今もなお国民生活の根をうるおしており、そしてそのしめり気は、次第に眼には
見えなくなるかも知れないが、容易に蒸発してしまいそうには思えないのである。
この事実を認識することは国民にとって極めて重要なことである。
というのは、それは、やがて国民をして、儒教の諸経典中、せめて「論語」ぐらいは、
もう一度意識の表面に浮かびあがらせることの必要を痛感せしめるであろうからである。
私は、このことを、必ずしも儒教精神の復活を希う意味においていっているのではない。
ただ私は、儒教精神が、よかれあしかれ、今もなお相当の力をもって国民生活の事実を
動かしている以上、国民は当然その精神を研究批判の対象として意識的に
取りあぐべきであり、そしてそのためには、少くも「論語」ぐらいは広く国民の間に
読まるべきであると思うのである。
論語を読むにあたってわれわれの忘れてならないことは、それが「精神の書」であり、
「道徳の書」であると共に「政治の書」であるということである。
この点で、政治とはかかわりなく、或はむしろ政治否定の立場に立って、人間の幸福
乃至社会秩序の維持を、純粋に個々の人間の魂に求めようとしたキリスト教や仏教の
諸経典とは、いちじるしく趣を異にしているのである。
論語の中で、理想的人物、或は理想に近い人物を表現するために、「聖人」「仁者」
「知者」「君子」等の言葉がしばしば用いられているが、それらが、精神的・道徳的に
すぐれた人物を意味することはいうまでもない。
しかし、精神的・道徳的にすぐれた人物は、「論語」においては、常に為政家として
すぐれた人物であることをも同時に意味しているのである。
むろん、だからといって、修徳の目的が政治的権勢の獲得にあるというのではない。
権勢の位置につくかどうかは天命によって決する。
しかし、天命は必ず有徳の人に下るべきであり、そして修徳の理想は天命をうけて
それに恥じないだけの資格を身につけることにあるというのが「論語」を一貫して
流れている思想なのである。
その意味で「論語」はまぎれもなく「政治の書」であり、そのことを忘れては「論語」を
正しく解することは不可能なのである。
続
posted by 成功の道しるべ at 10:16| 下村湖人
2025年01月16日
論語とは?(下村湖人、曰く)
ここ暫く論語をお休みしているが、その時代的な役割、成立、などを下村湖人の言を
通してここに記したいと思う。
「論語」を読む人のために
東洋を知るには儒教を,儒教を知るには孔子を,そして孔子を知るには「論語」を知る必要がある。
論語は、孔子、儒教、また東洋を理解する貴重な鍵の一つである。
論語は、孔子の言行を主とし、それに門人たちの言葉をも加えて編纂したものであるが、
すべて断片的で、各篇各章の間に、何等はっきりした脈絡や系統がない。
今日から見ると極めて雑然たる集録に過ぎないが、それだけに、編纂者の主観によって
ゆがめられた点は比較的少いであろう。
論語」編纂の年代、ならびにその編纂者が何びとであるかは、十分つまびらかにされていない。
しかし、孔子の没後いくらかの年月をへたあと、すなわち西紀前およそ四百数十年ごろ、
門人の門人たちの手によって編纂されたものであることは、ほぼ確実なようである。
論語という書名は、孔子の直接の門人たちが記録しておいたものを、編纂者たちが、
おたがいに意見を交換し論議しつつ撰定したという意味で名付けられたものであろうと
信ぜられている。
☆
論語は、秦の始皇が天下を統一した時、いわゆる焚書の厄に会った。
その後発見され、その論語に三種あり。
その第一は斉の国から、第二は魯の国から、第三は孔子廟の壁の中から発見された。
それらはかなり内容を異にしていたので、それぞれ「斉論」「魯論」「古論」と
呼んで区別されるようになった。
「古論」というのは、古体文字で記されていたからである。
この三種の「論語」は、発見後しばらくの間は、各々そのままの内容で読まれていたが、
後漢以後、彼此参酌(かれこれさんしゃく)して内容を修訂し、註解を加える努力が
張侯、鄭玄、何晏等二三の学者によって払わる。
宋代にいたって、それらを基にしたの「論語註疏」があらわれた。
更に儒教の大家、朱熹は、「大学」、「中庸」、「論語」、「孟子」の四者を合して、
「四書集註」を作った。
爾来(じらい)前者を「古註」と呼び、後者を「新註」と呼ぶならわしになった。
今日最も広く読まれているのは「新註」による「論語」である。
☆
「論語」がはじめて日本に伝来したのは応神天皇の十六年であるが、
それが刊行されたのは、約一千年後の後醍醐天皇の元亨二年である。
その後つぎつぎに伝来した儒教の他の諸経典と共に、先ず宮廷貴族の思想と行動とに
影響を与え、つぎに武家に及んだ。
そして、明治維新にいたるまでの約千五百年間に、儒教は仏教と相並んで国民生活を
支配する最大の精神的基調をなすにいたった。
とりわけ「論語」は、階級の上下をとわず、文字を知る国民の多数に読まれるようになり、
その影響力は、徳川時代以後文字を知らない国民の家庭生活や社会生活にまで及び、
「論語」をはなれては、国民の道徳生活を語ることが出来ないかのような観をさえ
呈するにいたったのである。
しかし、その影響力も明治維新後の西欧文化の伝来と共に、急激に退潮しはじめた。
そして半世紀とはたたないうちに、儒教は全面的に若き世代の多数によって敬遠され、
ついで軽蔑され、最後に忘却され、現在の若き世代の間では、高等の教育をうけた
者でさえ、「四書」「五経」の何であるかを知るものが稀有である。
「論語」のごときも、わずかにその名が知られているだけで、専門の学徒以外に進んで
その内容を知ろうとする欲望をおこすものは、(注)絶無に近い状態である。
続
注)「子や孫に聞かせたい論語」の第一刷発行が2011年なので、近年そうでも
ないかも知れない。
通してここに記したいと思う。
「論語」を読む人のために
東洋を知るには儒教を,儒教を知るには孔子を,そして孔子を知るには「論語」を知る必要がある。
論語は、孔子、儒教、また東洋を理解する貴重な鍵の一つである。
論語は、孔子の言行を主とし、それに門人たちの言葉をも加えて編纂したものであるが、
すべて断片的で、各篇各章の間に、何等はっきりした脈絡や系統がない。
今日から見ると極めて雑然たる集録に過ぎないが、それだけに、編纂者の主観によって
ゆがめられた点は比較的少いであろう。
論語」編纂の年代、ならびにその編纂者が何びとであるかは、十分つまびらかにされていない。
しかし、孔子の没後いくらかの年月をへたあと、すなわち西紀前およそ四百数十年ごろ、
門人の門人たちの手によって編纂されたものであることは、ほぼ確実なようである。
論語という書名は、孔子の直接の門人たちが記録しておいたものを、編纂者たちが、
おたがいに意見を交換し論議しつつ撰定したという意味で名付けられたものであろうと
信ぜられている。
☆
論語は、秦の始皇が天下を統一した時、いわゆる焚書の厄に会った。
その後発見され、その論語に三種あり。
その第一は斉の国から、第二は魯の国から、第三は孔子廟の壁の中から発見された。
それらはかなり内容を異にしていたので、それぞれ「斉論」「魯論」「古論」と
呼んで区別されるようになった。
「古論」というのは、古体文字で記されていたからである。
この三種の「論語」は、発見後しばらくの間は、各々そのままの内容で読まれていたが、
後漢以後、彼此参酌(かれこれさんしゃく)して内容を修訂し、註解を加える努力が
張侯、鄭玄、何晏等二三の学者によって払わる。
宋代にいたって、それらを基にしたの「論語註疏」があらわれた。
更に儒教の大家、朱熹は、「大学」、「中庸」、「論語」、「孟子」の四者を合して、
「四書集註」を作った。
爾来(じらい)前者を「古註」と呼び、後者を「新註」と呼ぶならわしになった。
今日最も広く読まれているのは「新註」による「論語」である。
☆
「論語」がはじめて日本に伝来したのは応神天皇の十六年であるが、
それが刊行されたのは、約一千年後の後醍醐天皇の元亨二年である。
その後つぎつぎに伝来した儒教の他の諸経典と共に、先ず宮廷貴族の思想と行動とに
影響を与え、つぎに武家に及んだ。
そして、明治維新にいたるまでの約千五百年間に、儒教は仏教と相並んで国民生活を
支配する最大の精神的基調をなすにいたった。
とりわけ「論語」は、階級の上下をとわず、文字を知る国民の多数に読まれるようになり、
その影響力は、徳川時代以後文字を知らない国民の家庭生活や社会生活にまで及び、
「論語」をはなれては、国民の道徳生活を語ることが出来ないかのような観をさえ
呈するにいたったのである。
しかし、その影響力も明治維新後の西欧文化の伝来と共に、急激に退潮しはじめた。
そして半世紀とはたたないうちに、儒教は全面的に若き世代の多数によって敬遠され、
ついで軽蔑され、最後に忘却され、現在の若き世代の間では、高等の教育をうけた
者でさえ、「四書」「五経」の何であるかを知るものが稀有である。
「論語」のごときも、わずかにその名が知られているだけで、専門の学徒以外に進んで
その内容を知ろうとする欲望をおこすものは、(注)絶無に近い状態である。
続
注)「子や孫に聞かせたい論語」の第一刷発行が2011年なので、近年そうでも
ないかも知れない。
posted by 成功の道しるべ at 13:38| 下村湖人
検索ボックス